TOPへ

アレルギー検査

 

アレルギーの原因を知るためのアレルギー検査とは

アレルギーの原因を知るためのアレルギー検査とはアレルギー検査とは、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、食物アレルギー、喘息などのアレルギー疾患の原因を見つけたり、診断するための検査の総称です。
私たち日本人の2人に1人は、何らかのアレルギー疾患を持っていると言われています。原因を知り、正確に診断し、適切な治療につなげるためには、欠かせない検査と言えます。
アレルギーの症状は多岐にわたります。特に原因の分からない症状、体調不良でお悩みの方は、一度当院にご相談ください。

アレルギー症状が起こるまでのメカニズム

アレルギー症状が起こるまでのメカニズム「アレルギー」とは、何らかの物質が体内に入ってきた時に、身体を守る免疫が過剰な反応を示す(症状が出る)ことを指します。
またアレルギーの原因となる物質のことを「アレルゲン」、アレルゲンを排除するために免疫が作る物質のことを「IgE抗体」、ヒスタミンなどの物質を放出する皮膚・粘膜の細胞を「マスト細胞」とそれぞれ呼びます。
アレルギーの症状は、以下のような流れの末に発現します。

  • 体内にアレルゲンが入る
  • アレルゲンを排除するためのIgE抗体が作られる
  • IgE抗体がマスト細胞と結合する
  • 再度、体内にアレルゲンが入ってくる
  • アレルゲンがIgE抗体と結合する
  • ヒスタミンなどが放出されることで、さまざまな症状が現れる

食物アレルギーは増加傾向!?即時型と遅延型のちがいとは

食物アレルギーでは、私たちが毎日口にする食べ物の一部がアレルゲンとなります。
近年、食物アレルギー患者の数は増加傾向にあります。鶏卵、牛乳、ナッツ類、小麦、牛乳、甲殻類、果物、魚・肉など、さまざまな食物がアレルゲンになり得るため、以下のような症状がございましたら、お早めに当院にご相談ください。

食物アレルギーの主な症状

皮膚の症状

  • かゆみ
  • 赤み、腫れ
  • じんましん 
  • むくみ

呼吸器の症状

  • 鼻水、鼻づまり
  • くしゃみ
  • 呼吸の低下
  • ゼイゼイ、ヒューヒューという呼吸

消化器の症状

  • 吐き気、嘔吐
  • 下痢
  • 血便

粘膜の症状

  • 目のかゆみ、充血
  • 口の中の違和感
  • 唇の腫れ

全身の症状

  • 呼吸器や神経の複数の臓器で同時に症状が現れる(アナフィラキシー)
  • 血圧低下、意識障害(アナフィラキシーショック)

即時型と遅延型の違いに
ついて

食物アレルギーは、食後すぐに症状が出る「即時型」と、食後数時間~数日が経過してから症状が出る「遅延型」に分けられます。
即時型の症状としては、口の中の違和感、のどの腫れ、咳、蕁麻疹、胃痛、腹痛、下痢などがあります。
遅延型の症状としては、頭痛、めまい、肩こり、疲労感・倦怠感、うつ状態などがあります。遅延型の症状は現れるのが遅い上、消化器と関係のない全身症状として現れるため、食べ物が原因だとすぐに結び付けられない傾向があります。

当院のアレルギー検査

View 39

当院では、食べ物だけでなく、ハウスダストや動物、真菌、昆虫、植物など日本人に多い39項目のアレルゲンについて調べられる「View
39」というアレルギー検査(血液検査)を行っています。
アレルゲンの特定は、アレルギー疾患を治療する上で非常に重要となります。健康を守るため、また安心して毎日の暮らしを送るため、原因の分からない症状が続いている・急激に現れたという方は、一度当院にご相談ください。

吸入系・その他のアレルゲン
室内 ヤケヒョウヒダニ、ハウスダスト1
動物 ネコ皮屑、イヌ皮屑
昆虫 ガ、ゴキブリ
樹木 スギ、ヒノキ、ハンノキ(属)、シラカンバ(属)
草本類 カモガヤ、ブタクサ、ヨモギ、オオアワガエリ
空中真菌 アルテルナリア(ススカビ)、アスペルギルス(コウジカビ)
真菌・その他 カンジダ、マラセチア(属)、ラテックス
食物系アレルゲン
卵白、オボムコイド
牛乳 ミルク
小麦 小麦
豆・穀・種実類 ピーナッツ、大豆、ソバ、ゴマ、米
甲殻類 エビ、カニ
果物 キウイ、リンゴ、バナナ
魚・肉類 マグロ、サケ、サバ、牛肉、鶏肉、豚肉